こんにちは、のんたんです。
初めて介護職を目指す方にとって、面接は避けて通れないもの。特に未経験の職種であれば不安ですよね。
どう答えたら印象がいいか、どんな内容を聞かれるか、面接は何度うけても緊張するものです。
「介護職は人手不足」「引く手あまた」などと言われていますが、誰でも採用されるわけではありません。しっかりと自分の言葉で自分を売り込む必要があります。
そこで今回は、実際にデイサービスで採用面接官を経験した私が普段どんな質問をしていたかも含め、良く聞かれる質問とその解答例をご紹介します。書類選考も行っているので、面接に進めようと決めるポイントもまとめています。
これから面接を控えている方や、未経験から介護職を目指す方の参考になれば嬉しいです。
介護職の面接でよく聞かれる質問
「うちを志望した理由は何?」
言わずと知れた「志望動機」です。これはほぼ100%聞かれると言っても良いでしょう。ちなみに、なぜ面接官は志望動機を聞くのでしょうか?いくつか理由がありますが、一番は「長く勤めてくれる人かどうかを見極めるため」という理由です。
介護職は離職率も高く入れ替わりも多い業種です。人事はそのたびに人員補充を必要とし、採用にも経費が掛かります。せっかくならしっかり仕事を覚えて長く働いてほしい。スタッフが定着すれば、利用される方たちも安心感が生まれます。
この「なぜうちの会社を志望したのか?」という質問に対しては、正直答えがありません。その代わりに出来ることがあります。それは、自分の言葉で自分の想いを伝える事。応募したということは、何かその会社に惹かれるものを感じたからではないでしょうか?どのよう点を魅力的に感じ、どういう働き方をしたいのかをしっかりと伝えましょう。例えばそれが「休みがしっかりとれそうだ」「残業がないところがいい」などの場合、ストレートに伝えるのも難しいところ。「メリハリをつけて働きたい」「生活リズムを大切にしながら業務に取り組めると感じた」などの良い方のほうが印象がいいかもしれませんね。
これまでの職歴を教えてください
履歴書を見ながら職歴を聞かれるのも一般的です。今まで介護の仕事をしてきた方は経験を生かせるのでスムーズかと思いますが、未経験からの転職の場合は前職がどう生かせるかを踏まえて答えるのが望ましいです。

この質問の場合、私はこう答えて採用につながりました。
「前職の営業時代はどれだけクライアントと仲良くなっても、数字を取れなければ意味がないと言われ追い込まれることがあった。デイサービスでは利用者さんと向き合い関係を深めていくことが相手にも喜んでもらえるし会社の売り上げにもつながっていく。営業経験で培ったコミュニケーション能力を生かして、御社に貢献できるよう頑張りたい。」
こんな感じです。経験職種によって内容は異なりますが、自分の経験をその職場にどう生かせるかと結び付けて話すと好印象です。
前職の退職理由を教えてください
退職理由を述べるときは、出来るだけマイナスをマイナスなまま伝える事は避けましょう。例えばこんな感じです。
「人間関係がうまくいかなかった」→個人主義のためコミュニケーションをとる機会が少なかったので、もっと周りと協力しながら進める仕事に就こうと思った。
「残業が多く、休みが取れなかった」→様々な研修機会があり、仕事も任せてもらえる事が多く充実していた。その反面、時間に常に追われていて、仕事をこなすことが精いっぱいだった。もっと自身のスキルアップや資格取得をして、仕事に還元できるようになりたい。
などのような形です。率直に伝えてしまえばマイナスな要素も、言い方次第でプラスに受け取れる内容に変わります。



伝えたい内容をまとめたら、それをどうプラスに変換するか一呼吸おいて考えてみたら意外とまとまります。
なぜ未経験から介護なの?
異業種からの転職の場合は高確率で聞かれることになるでしょう。これも自分の言葉でしっかり伝える必要がありますが、高齢者を預かる仕事なのでその人の人柄が見える回答をすると印象が良いです。
良い回答
・祖父母と同居していて、おじいちゃん子だった。高齢者話したり接するのが楽しい
・ボランティアで介護施設に行った経験から、仕事にやりがいを感じた
などだ。なぜ介護業界なのか、というところはしっかりと伝える必要があるでしょう。反対に、「とりあえず受けてみた」「募集要項で休みが多かった」などはとても印象が悪いです。
介護施設を利用する方の中には認知症の方やしっかり寄り添う必要のある方が多数いらっしゃいます。人手不足だから自分でもやれるのではないかという安易な気持ちでは務まりません。そのあたりを面接官はよく見ています。
最後に質問はありますか?
最後に質問を聞かれたら、ここで気になるところを確認しましょう。しっかりと休憩時間は取れているか、休日出勤はないかなど。入った後に相違があってはいけないので、働き方の最低限の部分が聞けていない場合は聞いておいた方が良いです。


介護職募集で書類選考を通過するポイント
Web履歴書は空欄なく埋める
インターネットからの応募の場合Web履歴書を確認しますが、記入欄に空欄が目立つ方が割と多いです。特に介護に特化した求人サイトからの応募で空欄が目立ちます。なので、一通り枠をすべて埋めるだけで印象は良くなります。当たりまえのことかもしれませんが、それが出来ていない人が多い。記入できるところはしっかり埋めるようにしましょう。
応募の際は一言メッセージを添える
入りたい会社に応募をする際、おそらく定型文のメッセージが一緒に送信されますが、まれに自分で作ったメッセージを添えて送ってくださる方がいます。長文で送る必要はなく、ちょっとした挨拶や意気込みなどを書いて送ってくれるメッセージには気遣いとやる気を感じます。
自己PRは絶対活用
学歴や社歴は記入しているのに、自己PRの欄に何も記入のない方がいます。こちらも介護専門の求人サイトで多く見かけます。空欄だからと言って落とすことはないですが、「あぁとりあえず応募してみただけだな」という印象を与えてしまうので注意が必要です。本当に興味がある場合はしっかり気持ちを書き込みましょう。
自分の強みや経験を整理しよう
面接の雰囲気は職場によっても違います。面接官が幹部の場合もあれば現場担当の可能性もあり。フランクな面接もあれば、ピリッとした空気の面接もあるでしょう。いかなる場合にもしっかりと準備をして対応すれば問題なし。あなたが本当に入りたいという気持ちをどういう言葉で伝えればいいのかを整理し、面接に挑みましょう。合わせて現場の様子も見る余裕があれば、実際に働くイメージが付きやすいかもしれませんね。
コメント