こんにちは、のんたんです。

今回は、この疑問にお答えします。
結論からお伝えしますと、私の場合は・・・・おりました!!!!!(ぱちぱち)
それではまず、それまでの流れをお伝えします。
私の入っている保険の種類
私はオリックス生命の医療保険「新CURE Lady」に加入しています。
こちらは2016年に結婚を機に加入しました。
それまでは全く保険の知識がなく、自分にとって必要かどうかすらよくわかっていませんでしたが、
「帝王切開でも保険おりたよ!」という友人の話を聞いて、それから探し出したのを覚えています。
インターネットで調べた際に評判の良かったこちらを選びました。
出産について
少し話がそれますが、簡単に私の出産について書いておきます。
2019年4月、実家に里帰りをして出産。女の子を生みました。
陣痛は丸一日。
古い病院で陣痛室が2人部屋だったため、どんどん後から入ってくる妊婦さんを送り出し、私はいつ呼ばれるんだーーーーー!とうめき苦しんでいました。
やっと呼ばれて分娩台に向かったのですが、いくらいきんでも全く出てこない。
ついには外来をストップし先生を呼んでもらい、会陰切開からの吸引分娩で無事出産しました。
保険請求について
まず、産院で入院中にたまたまインスタグラムを見ていたら、会陰切開でも保険がおりた!という投稿を見ました。
当時の私は帝王切開以外は保険は下りないものと決めつけていたので、そこで初めて自分にも可能性があるかも、と気づきました。
流れとしては、
①保険会社に連絡をする
②請求に必要な書類を記入
③返送する
④指定した口座に振り込まれる
といった感じです。
①保険会社に連絡をする
まずは、保険証券など証券番号がわかるものを手元に用意しましょう。
保険の内容にによって変わってくるので、どういった契約内容なのかを相手先が確認するためです。
「最近出産をしたんですが、保険について相談したいことがあります」
と伝えると、私の場合は
「恐らく対象になるのではないかと思います。診断書をお送りしますので、ご記入ください」
といった流れで用意すべき書類が送られてきました。
②請求に必要な書類を記入
私の場合は保険会社が用意した診断書に記入してほしいと言われたので、それを産院に渡して記入してもらいました。
すぐには書いてもらえず、1週間後に取りに来てくださいとの事でした。
会陰切開、吸引分娩であるということを証明してほしいと伝えてお願いしました。
③返送する
診断書と、その他記入した書類をまとめて郵送しました。
④指定した口座に振り込まれる
返送してから1週間から10日程度で、書類に記入した口座に振り込まれました。
出産にかかった費用が約56万円
出産育児一時金が42万円
保険金額18万円
結果、出産費用は実費は無しでプラス4万円ゲットできました。
個室にしたため費用が上がるつもりでいましたが、結果的に保険のおかげで自己負担なく終わりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
保険会社や加入のプランによっても変わってくると思いますので、まずはお電話してみていただきたいなと思います。
いざというときのために加入している保険、もしかしたら役に立つことがあるかもしれません。
お役に立てれば幸いです^^
コメント