こんにちは、のんたんです。




今回は、このような疑問にお答えします。
私は2019年4月に里帰り出産にて女児を出産しました。
詳しくはこちらに記載しています↓
里帰り出産が決まってから、私も相場などネットで調べました。
それを踏まえて実践したことをご紹介します。
里帰り出産の生活費って?
これ悩みますよね。
実費として食費はかかるし、産後は家事などすべて実家任せになってしまうこともある。
結論として私の場合は
①食費=1日1,000円×1カ月30日=30,000円
②家事などお世話代=月20,000円
で計算をして、ひと月50,000円を渡しました。
当初の予定では滞在3カ月予定だったので、とりあえず150,000円を渡しました。
ネットなどで調べた時は月2、3万が相場という記事も見たのですが、私の場合は完全に全てお世話になるつもりだったので多めに用意しました。
渡すタイミングは?
私の場合は実家についてすぐ、封筒に入れた状態で母親に渡しました。
こんなに要らないといわれましたが、その方が自分も気を遣わなくていいと話して受け取ってもらいました。
だれが渡すのか?
私の場合は自分で渡しましたが、人によってはご主人さまが直接ご両親に渡すケースもあるみたいですね。
うちの嫁をお願いします!ということなのかと思いますが、
しっかりした印象を与えるのでそれも良いかと思います。
そもそも実家にお金渡す必要ってある?
これ、私は渡すべきだと思います。
もちろん、家族間の関係性だったり、ご両親の資産などもあるかと思いますが、
少なくとも滞在中は家族に世話になることは間違いないですし、
その分、特にお母さんの家事の量は増えます。
気持ちだから、と渡しておけば、
お互いに気持ちが良いのではないかと思います。
ちなみに、私は予定より2か月ほど延長しましたが、
初めにたくさんもらったからいいよと言われ追加のお金は渡しませんでした。
そしてその後子供が生まれたらお祝いで返すねと言われました^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お金の問題ってデリケートですよね。
しかし結婚して自立して生活していた自分が家にお世話になる、という感覚でいると、
おのずと渡すものなのかなと思います。
ご両親はきっとあなたが帰ってくるのを楽しみにしていると思いますよ。
気持ちの良い滞在になればよいなと思います^^
コメント