こんにちは、のんたんです。




今回はこんなお悩みにお答えします!
私は2019年4月に里帰り出産にて女の子を出産しました。
ちなみにうちはこんな感じです。
✔北陸地方のとある田舎
✔祖母、父、母が同居している一軒家
✔父のみ在職中
予定日1か月前~産後3か月後まで滞在しました。
結論からお伝えすると、里帰り出産最高!!これが私の答えです。
予定では産後2か月までには戻るつもりでしたが、実家の居心地の良さに甘え長居してしまいました^^;
その4か月の経験を踏まえ、私が里帰り出産で感じたメリット、デメリットをお伝えさせていただきます。
里帰り出産のメリット
①常に相談相手がそばにいる
私は第一子で育児経験が無かったので、病院に言われたことをとても忠実に守っていました。
必ず母乳をあげてからミルクをあげること。←初めからミルクだと母乳を飲まなくなるから。
ミルクは必ず3時間空けること←消化しないから。
夜赤ちゃんが寝ていても同じ時間に起こして授乳すること←脱水にならないように。
あげたらまだまだあります。
もちろん、助産師さんが言うことには理由があります。
しかし、赤ちゃんが泣いていてもどうにかごまかしてミルクを10分伸ばしたり、夜もせっかく寝たのにきっちり時間に起こしてミルクをあげて、そしたらまた寝なくなって・・・など、どんどんストレスになっていきました。
そんな時、
「そんなきっちり正確じゃなくても大体合っていればいいよ。母乳が出なければミルクあげれば?泣いてるし。」
と、良いのか悪いのかざっくりとした性格の母が言葉をかけてくれたおかげで、肩の荷が下りたのを感じました。
時代は違えど、やはり経験者の言葉は響くなと思いました。
②おむつ替えや沐浴など手伝ってもらえる
おむつ替えって、慣れるまで難しくないですか?
私は特にう○ちをしたおむつを替えるのが苦手で、足を抑えてもらうのを手伝ってもらっていました^^;
また、沐浴も実家のキッチンで行っていましたが、洗い終えたところでバスタオルを準備してもらって服を着せるところまでやってもらっていました。
私はその間にベビーバスや洗濯物を方付けたりしていました。
もちろん、今思えば一人で出来ることだと思いますが、もし何かあれば手伝ってもらえるという安心感がありました。
③検診の送り迎えをしてくれる
私の里帰り先の産院は車で10分ほどのところだったのですが、2週間検診や一か月検診のときは誰かに付き添ってもらってくださいという指示がありました。(赤ちゃんと母親を分けて検診するため)
生まれたばかりの子供を連れて車を運転するのも不安があったので、送迎と検診に付き添ってもらえたのはかなり助かりました。
④家事をしなくていい
「産後1カ月は大きめの交通事故くらい体にダメージがある」と聞いたことはありませんか?(所説あり、人による。)
そんなときに時間になればごはんが出てきて、洗濯やお風呂掃除をしなくてもいいのはとても有り難かったです。
うちの場合は特に、母が「休んでなさい!」というタイプだったため、滞在中は家事は全くしませんでした。
⑤寝たいときに寝れる
これは家族関係や両親の方針もあるかもしれません。
うちの場合は父親が夜勤もあり不規則で日中も家にいることがあったため、在宅時は積極的に子供に関わってくれました。
特にあまり寝ない子だったのですが、父親の抱っこで寝ることも多く、寝かしつけてくれている間は私も一緒に昼寝をさせてもらっていました。
夜中も授乳のため2、3回は起きていたので常に寝不足だったので、昼寝ができたのはとても助かりました。
ちなみに祖母もハイローチェアで寝ている子供を揺らしてくれたり、手伝ってくれていました。
里帰り出産のデメリット
やり方が違うと揉める
上記で母が手伝ってくれると書きましたが、時代が違うとやり方が違うこともあり、今はそのやり方じゃないんだけどなということもありました。
そんなときは大体会話の中ですり合わせて解決していくのですが、意見が強いお母さんだとぶつかることもあるかもしれません。
ちなみに、わたしの親族は両親と同居していましたが、産後関係性が悪くなり家を出ました・・
お互いを尊重することが大切かもしれませんね。
まとめ
わたしは初めにもお伝えしたように、「里帰り出産最高!」だったので、メリットの方が圧倒的に多くありました。
予防接種が無ければ1年このままいてもいいかなと思うくらいでした。(旦那よごめん。笑)
なので、もし悩まれている方がいたらぜひおすすめします。
現在はコロナなどで難しい方が多いかと思いますが、参考になりましたら幸いです^^
コメント